仮想通貨の送金のやり方は?仮想通貨の送金機能まとめ!

仮想通貨の送金のやり方は?仮想通貨の送金機能まとめ! 仮想通過

最近何かと話題になることの多い仮想通貨。実際に入手して使ってみようと思っている人も多いかもしれません。

「仮想」という名が示すように、実際の通貨とは違って実態のないものなので、不安もつきまといます。

「自分が持っている仮想通貨が盗まれることはないのか?」「預けておいた仮想通貨が他に流出したりしないのか?」などなど。

そこで今回は、仮想通貨の送金について、その仕組と、どのように安全性を確保しているかなどを見てみることにしましょう。

仮想通貨の送金機能の仕組みとは? 安全性は?

仮想通貨は、「ブロックチェーン」というまったく新しい技術によって安全性を確保しています。

少し込み入っていてすんなり理解するのは難しいかもしれませんが、仮想通貨の送金において、ブロックチェーンがどのように働くのか解説します。

銀行での送金との違い

仮想通貨ではない現実のお金を送金する際には、銀行を利用します。銀行の窓口、あるいはATMを使い、送金先の口座、送金する金額を指定します。

この場合、通帳にある残高以上を送金することはできません。そして送金の手続きをすると、その記録が通帳に残ります。

送金に問題があるときは、銀行に問い合わせをして照会することができます。こうしたことは、銀行は不正をしない、という信用の上に成り立っています。

しかし、仮想通貨の場合は銀行に当たる「信頼できる機関」が存在しません。

そのため送金に当たっては、「送金は安全に行われるのか?」「送金の記録はちゃんと残るのか?」「トラブルがあった場合、問い合わせをすることができるのか?」などの疑問が湧いてきます。

仮想通貨においては、こうした問題を解決するために、「ブロックチェーン」という新しい技術を導入しました。

というより、ブロックチェーンという技術が確立されたからこそ、仮想通貨というものが成立するようになったともいえます。

ブロックチェーンの仕組み

それでは、仮想通貨の送金はどのような仕組みで行われるのか、ブロックチェーンという技術はどのような働きをするのか見てみましょう。

仮想通貨の場合、銀行の口座に当たるものは「ウォレット」と呼ばれています。ウォレットが持っている情報は「公開鍵」「秘密鍵」(あとで詳述)、「アドレス」の3つです。

AさんがBさんのウォレットに送金しようとしたら、まずインターネット上で送金内容を記述します。

この場合は、Bさんのウォレットにどれだけの金額を送金するのか、そして送金の手数料を指定し(仮想通貨では自分で指定します)こうした情報を「ノード」と呼ばれるパソコンが結びついて作られたネットワークに送ります。

その際、送る情報は秘密鍵で暗号化されます。

このように、仮想通貨の送金では銀行に当たる組織が介在していません。そこで、送金の安全性を担保するのがブロックチェーンという技術なのです。

具体的には、ネットワークに世界中から出された送金申請の情報を、10分毎にまとめてひとつのブロックにします。

そして、マイナー(原義は鉱山の採掘者)と呼ばれる人たちが、このブロックに書かれた情報が正しいかどうか検証します(マイニング)。

そしてそのブロックの情報が正しいと検証されると、そのブロックにタイムスタンプが押され、以前からあるブロックの連なりに付け加えられ、ブロックチェーンが1ブロック長くなります。

このように仮想通貨の送金では、銀行などの機関の代わりに、ネットワーク全体で送金の安全性を確保します。

なぜマイナーがマイニングをするかといえば、検証をすると手数料の仮想通貨が与えられるからです。これが後で、送金のスピードを決める重要なポイントになってきます。

仮想通貨の送金方法

仮想通貨の送金は、銀行のATMから他の口座に送金するのと同じくらい簡単です。自宅のパソコンから手軽に送金できるのも、仮想通貨の魅力のひとつです。

仮想通貨の送金とは?

銀行で自分の口座から他の口座に送金するのと、仮想通貨で自分のウォレットからほかのウォレットに送金するのは、ほぼ同じことです。

仮想通貨の場合は、銀行に行かなくてもパソコンで送金できるので、さらに手軽といえるかもしれません。

仮想通貨で送金が必要になるのは例えば、取引所にある自分の通貨を自分のウォレットに移す、またはその逆、仮想通貨で買い物をする、知り合いに送金する、などのケースが考えられます。

いずれの場合にせよ、手続きの方法は同じです。

実際の送金方法

仮想通貨の送金手続きはいたって簡単です。

具体的には、自分のウォレットにログインする、送金先と金額、手数料を入力する、とこれだけです。取引所などによっては二段階認証が必要になることもあります。

手続きとしては、メールを送るのとほとんど同じで、簡単です。ただ気をつけなければいけないのは、相手の口座を絶対に間違えないことです。

銀行からの送金では、間違った送金をしても相手と相談して返金してもらえることがあるかもしれませんが、仮想通貨の場合間違った送金は取り戻せません。

そのため、相手口座の入力は手入力ではなく、必ずコピー&ペーストで行うようにするべきです。

また、はじめての相手に大金を送るときは、まず少額の送金をして確実に相手に届くことを確かめるくらいの慎重さは、必要になってきます。

送金に時間がかかる! その理由とは?

さて、仮想通貨の送金はネット経由なので瞬時にして行われそうですが、実際には送金が完了するまでタイムラグが有り、時にはそれが数日になるケースもあります。なぜなのでしょう?

なぜ時間がかかる?

前の項目で見たように、送金の手続自体はすぐに終わります。では、なぜ送金に時間がかかることがあるのか?

それは、ブロックチェーンの仕組みのところで説明したように、送金の申請はネット上で承認されて、初めて有効になるからです。

つまり、申請自体は瞬時に終わっても、その後の承認に時間がかかることがある、ということです。

なぜかというと、承認の作業をするマイナーは、少しでも効率の良い作業をしようとするからです。

具体的に見てみると、ひとつのブロックに対して複数のマイナーが承認作業をし、最初に承認を終え認証されたものに対価が払われます。

ですからマイナーは、少しでも対価が高い(手数料が高い)ブロックを優先的に処理する傾向があります。

そのため、手数料が安く設定されているブロックは後回しにされ、承認まで時間がかかってしまう、ということが起こり得るわけです。

時間がかかるときの対処法

では、送金に予想以上に時間がかかっているときには、どう対処したらいいのでしょう?

ひとつは、もうしばらく待ってみる、ということですが、これは対処法とはいえないかもしれません。

次に、手数料を上げる、ということが考えられます。手数料を上げれば、それだけ承認にかかる時間が短縮されることは十分期待できます。

もうひとつは、他の仮想通貨での送金に切り替えることです。仮想通貨によって送金までの時間はまちまちなので、早く処理が終わる傾向にある通貨に切り替えることは有効です。

送金が反映されないときはどうするべき?

送金に時間がかかるのはまだしも、いつまでたっても送金の結果が反映されない場合には、どうしたらいいのでしょうか?

どんな原因が考えられるか?

送金の手続きをしたのに相手のウォレットに送金されていない。

仮想通貨も通貨である以上、最悪の事態といえるでしょう。では送金の手続きが反映されないのには、どんな原因が考えられるでしょうか。

まず考えられるのは、単純な口座の入力間違いです。

取引の内容はあとから追跡することができるので、口座を間違えていないかどうかも確認できます。ただ、口座が間違っていた場合、返金される可能性はまずありません。

もうひとつ考えられるのは、その通貨で送金の申請が莫大な量を送られていて承認作業が追いつかない、いわゆる「送金づまり」が起きているケースです。

対処法は?

口座の入力間違いについては、事後の対処法は殆どありません。間違いを予防するために、手入力を避けるのが一番効果的です。

送金づまりについては、取引所に連絡して送金づまりが起きていることを確認はできますが、それ以上の対策はありません。とりあえずトラブルではないので、気長に待つしかありません。

まとめ

仮想通貨の送金について、ざっとまとめてみました。

送金の安全性については、ブロックチェーンの技術がしっかり担保しているので、問題なさそうです。問題があるとすれば、送金に時間がかかる場合がある、ということでしょう。

仮想通貨利用の目的にもよりますが、急いで送金しなければいけないことが多い場合には、仮想通貨を利用しないか、利用するにしても比較的処理がスムーズに行われる通貨を選ぶことが必要になってきます。

そのデメリットさえ承知していれば、仮想通貨利用の価値は高いのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました