皆さんは、月100円から始められる投資信託「つみたて(積立)NISA」をご存知ですか?
つみたてNISAは、2018年1月から始まった新しい制度で、従来の投資と比べて税制面で大きく優遇されているのが魅力です。
比較的リスクが低い商品が中心なので、初心者の方でも安心して始められます。
今回の記事では、つみたてNISAの仕組みや、メリットとデメリットなどについて解説いたしますので、投資初心者の方は是非参考にしてください。
投資信託のつみたて(積立)NISAとは?
つみたてNISAは、2018年から始まった少額投資非課税制度です。
2014年1月から始まった「NISA」という制度から派生したもので、2016年度の税制改正大綱では、今後NISAを廃止し、つみたてNISAに一本化するという方針が明かされています。
つみたてNISAは、証券会社を通じて毎月少しずつ投資信託やETFを積み立てていく仕組みになっており、得られた利益・分配金に一切税金がかからないのが最大のメリットです。
毎年の非課税投資枠は40万円、投資期間は最長20年です。
最低積立額は、証券会社によって異なりますが、楽天証券やSBI証券、マネックス証券などならば、月100円から始められます。
つみたてNISAのメリットとは?
つみたてNISAの主なメリットは、以下の3点です。
- 少額で大きな複利効果を得られる
- 投資の期間を分散できる
- 銘柄が少ないので、初心者でも迷いづらい
大きな複利効果を得られる
つみたてNISAの一番のメリットは、大きな複利効果を得られることです。
複利とは、簡単に言えば、利息に対しても利息がつくことです。対義語は単利で、こちらは元金にしか利息が付きません。
つみたてNISAは、複利が適用されます。
具体的に考えてみましょう。仮に元金100万円、単利3%で20年間投資をするとします。
この場合、1年目の利息は100万円×3%=3万円です。2年目の利息も100万円×3%=3万円です。3年目の利息も100万円×3%=3万円です。
これを20年間繰り返した場合、最終的な資産(元金と利息の合計)は、160万円になります。
一方、元金100万円、複利3%で20年間投資をする場合はどうなるでしょうか?
1年目の利息は100万円×3%=3万円です。ここまでは単利の場合と同じですが、2年目以降は変わってきます。
2年目の利息は103万円×3%=30900円です。3年目の利息は、106万9000円×3%=3万2070円です。
単利のときと比べて、急速なペースで増えていることがわかります。
これを20年間繰り返した場合、最終的な資産は、180万6111円になります。単利が複利になっただけで、最終的な投資結果に20万円以上の差がついています。
このような効果を複利効果といい、投資期間が長期になればなるほど、その効果は如実になります。
複利は、20世紀の偉大な科学者アインシュタインに「人類最大の発明」と言わしめるほどの仕組みであり、つみたてNISAならば、この効果を最大限享受できます。
通常のNISAは最長5年、つみたてNISAは20年なので、後者のほうが少額でもより大きな複利効果を得られます。
残された期間が多い若い人にとって、つみたてNISAは有効な選択肢と言えます。
投資の期間を分散できる
2番目のメリットは、投資の期間を分散できることです。
投資は大きく1度に買う一括投資と、毎月少しずつ買う分散投資に分けられます。つみたてNISAは、後者に該当します。
一括投資は、底値で買えれば天国、高値で掴んだら地獄で、ハイリスク・ハイリターンです。
一方、分散投資は、購入時期を分散させるので、高いときに買ったり安いときに買ったりすることになるため、ローリスク・ローリターンです。
くわえて積立NISAは毎月一定額を拠出するため、高いときには少ししか買わず、安いときにはたくさん買うことができるため、平均購入単価を下げられます。
このような手法をドルコスト平均法といい、積立投資はドルコスト平均法のメリットを、大きく享受できる仕組みになっています。
銘柄が少ないので初心者でも迷いづらい
3番目のメリットは、銘柄数が少ないことです。
つみたてNISAの対象商品は、2018年9月15日現在で148本で、すべてが投資信託やETFです。
通常のNISAは、これらに加えて数千もの株式やREIT(不動産投資信託)、ETN(指数連動債券)にも投資できます。
となると、通常のNISAのほうが有利にも見えますが、一概にそうとも言えません。多すぎる銘柄はむしろ初心者を混乱させるからです。
つみたてNISAの対象には、運用手数料が比較的安く、個別銘柄よりもリスクが低い投資信託、ETFが選ばれているので、初心者でも気軽に始められます。
つみたてNISAのデメリットとは?
つみたてNISAの主なデメリットは、以下の3点です(元本割れの可能性があるなど、他の投資にも共通することは除きます)。
- 損益通算ができない
- 1年あたりの非課税枠が少ない
- 非課税枠は売却後も復活しない
損益通算ができない
つみたてNISAの1番目のデメリットは、損益通算ができないことです(通常のNISAも同様)。
損益通算とは、それぞれの投資の利益と損失を合算して、課税額を減らすことです。
例えば、一般的な株式投資や債券投資で、口座Aで40万円の利益が、口座Bで40万円の損失が出た場合、両者を合算して利益0円(課税なし)とすることができます。
一方、口座Aで40万円の利益が、つみたてNISAの口座Bで40万円の損失が出た場合、両者を合算することはできません。
したがって、口座Aの40万円の利益に対して税金がかかります。
ですので、つみたてNISAをする場合は、他の口座での投資はしないほうがいいかもしれません。
1年あたりの非課税枠が少ない
2番目のデメリットは、1年あたりの非課税枠が小さいことです。
通常のNISAの非課税枠は120万円ですが、つみたてNISAは40万円です。ある程度まとまった金額を投資したい方は、通常のNISAを選んだほうがいいでしょう。
非課税枠は売却後も復活しない
3番目のデメリットは、非課税枠は売却後も復活しないことです。
つみたてNISAの非課税枠は40万円ですが、1度使った場合、どんな事があっても復活しません。
例えば、2018年中に40万円分投資し、それが50万円になったので売却したとします。
この場合、同年中の非課税枠の残りは0円のままです。同年中に得られた50万円で、新たに別の商品を買うことはできません。
持っている商品を売って別の商品を買うことをリバランスと言いますが、つみたてNISAはリバランスが難しいと言えるでしょう。
NISAとつみたてNISAの違いは?
通常のNISAは、つみたてNISAよりも早く始まった制度です。年ごとの非課税枠があり、一定期間中続けられるという点では一致していますが、相違点もあります。
以下は、通常のNISAとつみたてNISAの主な違いを比較した表です。
特徴 | NISA | つみたてNISA |
年間非課税枠 | 120万円 | 40万円 |
運用期間 | 5年間 | 20年間 |
投資方法 | 一括投資、積立投資 | 積立投資 |
投資対象 | 株式、投資信託、ETF,REIT、ETNなど(数千本以上) | 投資信託、ETF(158本) |
つみたてNISAは年間非課税枠が小さく、投資対象も少ないため、どちらかと言えば初心者向きです。いろいろと制限されていますが、それゆえにローリスク・ローリターンです。
一方、通常のNISAは年間非課税枠が大きく、投資対象も多いため、投資経験者向きと言えます。ある程度のリスクを背負える人にとっては、こちらのほうがおすすめです。
つみたてNISAはどんな人におすすめ?
つみたてNISAは、ローリスク・ローリターンであり、全く適さないという人は殆どいませんが、その中でも特に強くおすすめできる人は以下のとおりです。
- 投資初心者の人
- 自営業者の人
- 20~30代の若い人
投資初心者の人におすすめ
つみたてNISAは、投資金額の少なさや選択肢の少なさから、投資初心者の人向けの制度と言えます。
つみたてNISAの投資対象は、より大きくリスクヘッジされた投資信託やETFばかりなので、大きな失敗をしにくいです。
比較的安全に資産運用をしたいという方は、まずはつみたてNISAから初めて見るといいでしょう。
自営業者の人におすすめ
つみたてNISAは、長期的な資産運用になるため、老後の資金づくりにもある程度の適正があります。
自営業者用の年金制度には、任意の国民年金基金や確定拠出年金制度がありますが、前者は利率固定であるためインフレリスクに弱く、後者は60歳まで引き出せないというデメリットがあります(60歳まで引き出せないというのは、老後の資金づくりという観点から考えればメリットとも言えますが)。
会社員や公務員の厚生年金のような強制制度に加入できない自営業者の方は、つみたてNISAを始めてみるといいかもしれません。
20~30代の若い人におすすめ
つみたてNISAは、長期的運用によって複利を得る投資であり、投資期間を長くすればするほどより多くのメリットを享受できます。
したがって、投資期間を長くできる人、つまりは若い人ほど、より多くのメリットを享受できます。
多少の預金はあるけれど、それをどう運用していけばいいのかわからないという方は、つみたてNISAを始めてみるといいかもしれません。
おすすめのつみたてNISAは?
つみたてNISAで購入できる商品は、全部で158種類です。
通常のNISAと比べるとかなり絞られている為選びやすいですが、それでも初心者の方は迷ってしまうことがあるかもしれません。
というわけで、ここでは初心者の方にいい商品の選び方を解説いたします。
なお、つみたてNISAで買える銘柄は以下のとおりです。
種類 | 本数 | 概要 |
国内株式型 | 32本 | 国内の複数の株式に分散投資する。 |
先進国株式型 | 16本 | 先進国(通常日本は含まない)の複数の株式に分散投資する。 |
米国株式型 | 5本 | 米国の複数の株式に分散投資する。 |
新興国株式型 | 12本 | 新興国の複数の株式に分散投資する。 |
全世界株式型 | 7本 | 全世界の複数の株式に分散投資する。 |
国内バランス型 | 3本 | 国内の株式および債券に分散投資する。 |
世界バランス型 | 56本 | 世界の株式および債券に分散投資する。 |
ターゲットイヤーバランス型 | 7本 | 予め設定した目標年に向けて運用する。最初は積極的にリスクを取り、加齢とともにリスクを減らすという仕組みになっていることが多い。 |
投資対象はリスク許容度に応じて選ぶ
投資銘柄を決める上で、最初にチェックすべきは投資対象です。上記の一覧表の「国内株式」「先進国株式」などの部分です。
上記の銘柄の中で最もリスクが少ないのは、国内債券の比率が高いバランス型です。債券は予め利回りが決まっている金融商品なので、安定的な運用に向いています。
一方で、債券の期待利回りは通常株式よりも低いため、長期運用の肝である複利効果を得づらいという一面もあります。
株式は、国内が最も低リスクで、新興国が最も高リスクです。一方で、期待利回りが大きいのも新興国です。
どれを選ぶ場合でも、少数の国や地域に資金を集中させすぎるのは、余計なリスクに繋がるので注意が必要です。
運用手法は手数料が安いインデックス運用が有利になることが多い
運用手法は、インデックス運用とアクティブ運用に分けられます。
インデックス運用は、日経平均やダウ平均などの経済指標に連動するように設計されたもので、通常は機械的に運用されます。
アクティブ運用は、それを上回るように設計されたもので、通常はファンドマネージャーによって運用されます。
こう聞くと、アクティブ運用のほうが魅力的に見えますが、アクティブ運用はあくまでも経済指標を上回ることを「目指す」ものであり、上回ることが確定しているわけではありません。
投信評価会社モーニングスターの実施した調査によれば、アクティブ運用がインデックス運用を上回る確率は、20~40%程度に過ぎません。
さらにアクティブ運用は、ファンドマネージャーに対する報酬などもかさむため、運用手数料も高くなりがちです。
適切なアクティブファンドを選ぶスキルのない初心者の方は、インデックスファンドのほうがいいかと思います。
まとめ
投資信託のつみたて(積立)NISAは、月100円からでも始められる、非常に優秀な制度です。
通常のNISAよりも期間が長いため、若い人との相性は特に良好です。
一方で選べる銘柄が少ない、年あたりの投資額の上限が低いなど、デメリットも有るため、すべての人におすすめできるというわけでもありません。
通常のNISAや確定拠出年金など、他の金融商品ともよく比較した上で、自分にとって最適なものを選ぶようにしましょう。
コメント