投資信託とは、投資家から集めた資金で運用のプロが株式や債券などに投資し、その運用から得られた利益の一部を投資家に還元するものです。
個人では、情報を仕入れて運用することが面倒な外国株や債券、また投資にまとまった金額が必要な株式の運用について、プロに任せることができます。
投資信託は、間接的に投資することが可能な点が魅力です。では、投資信託の運用益である分配金の仕組みや注意点を解説していきます。
投資信託における分配金とは?
分配金とは、投資信託の分配可能原資(普通分配金と特別分配金から構成されています。後ほど説明します。)である資金の中から、決算の後に、投資信託の購入者に直接支払われるお金のことです。
ちなみに、分配金は投資信託の資産から支払われているので、一万口もしくは一口あたりの純資産額である基準価額も、分配金の支払いによって下落します。
分配金の額が多いことに注目するだけではなく、その分基準価額が下がっていることを覚えておくようにしましょう。
投資信託の分配金の種類とその特徴
投資信託の分配金は、大まかに分けると、「普通分配金」と「特別分配金」の2つがあります。
更に、普通分配金には、「インカムゲイン」と「キャピタルゲイン」があり、特別分配金には、「分配準備積立金」と「収益調整金」があります。
普通分配金
普通分配金と呼ばれるものは、以下の2つがあります。
・インカムゲイン
株式や債券などの組み入れ資産からの配当や利子
・キャピタルゲイン
株式や債券などの売買益や評価益
特別分配金(元本払戻金)
特別分配金と呼ばれるものは、以下の2つがあります。
・分配準備積立金
分配後に余った資金です。投資信託の購入価格である基準価額に含まれます。
・収益調整金
投資信託の新規の追加購入があると、口数が増えて一人あたりの分配金が減りますが、その額が減らないように設けられたものです。これは基準価額に含まれます。
分配金の使い道は?
投資信託での分配金は、金融機関の口座で、現金として受け取ることができます。また、分配金をそのまま同じ投資信託に再投資することも可能です。
分配金を受け取る
取引で使用している金融機関の口座にて、税引き後の分配金を現金として受け取れます。利益が現金として振込まれるのが魅力です。
分配金を投資する
受け取った分配金を、同じ投資信託に再投資します。税引き後の分配金は自動的に運用の元本に加えられ、再投資されて、複利効果によるメリットが享受できます。
分配金額が少ないほど支払う税金が少なくなるので、複利効果は大きくなります。
無分配
無分配とは、文字通り分配金が支払われないことです。得られた利益は、分配金としては支払われずに再投資されるので、より大きな複利効果を期待できます。
毎月分配型の投資信託の注意点
毎月分配型の投資信託の注意点としては、毎月の分配金を支払うために、元本が取り崩されている場合があるということです。
そして、毎月の分配金が保証されているわけでもないというところにも注意が必要です。
元本が取り崩される
元本払戻金である特別分配金が、毎月の分配金として支払われ、元本がその分だけ減少する可能性があります。
元本は投資信託の資産なので、減ると投資対象の購入が思い通りにできない可能性や、基準価額が下がる可能性があります。
毎月の分配金が保証されているわけではない
投資信託は、株式や債券という景気や金利、政治状況の影響を受けるものに投資しています。
そのため、株式なら不景気に、債券なら金利の上昇によって、投資信託の基準価額下落のリスクがあります。
ほかにも、そのファンドの運用能力によって、分配金が変化し、長期での資産形成に不利なことがあります。
まとめ
投資信託における分配金の説明、分配金を受け取る仕組みや注意点について紹介しました。
毎月分配型、元本が取り崩されて支払われる分配金について、よく理解されたうえで投資信託を購入し、自分が想定していたものと違う投資信託を購入することがないよう、注意してください。
コメント